春まつり〜ひな人形展で御柱??
いちおう
大安吉日を選んで
お雛様を出しました。
といってもお内裏さまとお雛さまだけ・・・<(_ _)>

しかも 普段は観葉植物をおいてある棚の上・・・。
子供の頃はお人形やお道具を出すのが
楽しみで(*´∀`*)ワクワクしたものです。
場所もないし
この子もいるので
段飾りはとても出せませんっ!((>_<≡>_<)) ムリッ

言い訳です・・
桃の節句を前に
各地でひな人形展をやってますが
辰野町の荒神山にある
「辰野美術館」でおもしろい展示をしていると聞いて
母と連れ立って訪れました。
町民から寄贈された1000体程のお雛様たち
ま、まさかの
御柱に乗ってる!!

おんべ持って
結構 忠実かも〜♪
街道沿いでは
じーちゃん達が

少しお酒を召されたか・・・?
いや相当飲んでるな。
じーちゃん達の下にいる3人は
曳き子(柱を曳く人たち)
小さい綱 引っぱてるでしょ?
「長持ち」もあります。

ギーコギコ いい音してそう。
もしかして「長持ち」って全国区ではないのかしら?
こちらは
子供御柱かな?

ちなみに
諏訪地方の御柱祭りは2016年に終わりましたが
辰野町の小野エリアでは1年遅れの御柱祭りがあります。
御柱の他にも
様々なテーマがっ!
水戸黄門

たぶん
「この紋所が目に入らぬか〜」
の場面。
背後に「風車の弥七」が
風車持って 飛んでます(笑)
年が明けても
やっぱりこれは外せない。
真田丸!!

この赤い甲冑も学芸員さんの手作りだそうです。
ちゃんと合皮を糸でひと針ひと針 つないでありました。
Σ(*゜ω゜ノ)ノ 凄っ!!
こういう企画の他にも
古いお雛様や市松人形
大雛壇飾りもあり
学芸員さんの気の効いた企画もあったりして
楽しめました。
こんなにたくさんあっても
どれ一つとして 同じお雛様はないものですね〜。
バニラいるし
「飾る場所ないから〜」
と簡略化してる我が家ですが
こういうのを見ると
ちゃんと飾ってみたいな〜
と思うバニままでした<(_ _*)>
いつもありがとです。お願い♡
↓ここ

⇑
押すですよ~♡
応援してっ♪ わん!
押してくれるとバニラも踊る♡
アラベスクっ♪
上位ランキング確認だわん。
わんこネタはこちらから
↓
にほんブログ村 へ
大安吉日を選んで
お雛様を出しました。
といってもお内裏さまとお雛さまだけ・・・<(_ _)>

しかも 普段は観葉植物をおいてある棚の上・・・。
子供の頃はお人形やお道具を出すのが
楽しみで(*´∀`*)ワクワクしたものです。
場所もないし
この子もいるので
段飾りはとても出せませんっ!((>_<≡>_<)) ムリッ

言い訳です・・
桃の節句を前に
各地でひな人形展をやってますが
辰野町の荒神山にある
「辰野美術館」でおもしろい展示をしていると聞いて
母と連れ立って訪れました。
町民から寄贈された1000体程のお雛様たち
ま、まさかの
御柱に乗ってる!!

おんべ持って
結構 忠実かも〜♪
街道沿いでは
じーちゃん達が

少しお酒を召されたか・・・?
いや相当飲んでるな。
じーちゃん達の下にいる3人は
曳き子(柱を曳く人たち)
小さい綱 引っぱてるでしょ?
「長持ち」もあります。

ギーコギコ いい音してそう。
もしかして「長持ち」って全国区ではないのかしら?
こちらは
子供御柱かな?

ちなみに
諏訪地方の御柱祭りは2016年に終わりましたが
辰野町の小野エリアでは1年遅れの御柱祭りがあります。
御柱の他にも
様々なテーマがっ!
水戸黄門

たぶん
「この紋所が目に入らぬか〜」
の場面。
背後に「風車の弥七」が
風車持って 飛んでます(笑)
年が明けても
やっぱりこれは外せない。
真田丸!!

この赤い甲冑も学芸員さんの手作りだそうです。
ちゃんと合皮を糸でひと針ひと針 つないでありました。
Σ(*゜ω゜ノ)ノ 凄っ!!
こういう企画の他にも
古いお雛様や市松人形
大雛壇飾りもあり
学芸員さんの気の効いた企画もあったりして
楽しめました。
こんなにたくさんあっても
どれ一つとして 同じお雛様はないものですね〜。
バニラいるし
「飾る場所ないから〜」
と簡略化してる我が家ですが
こういうのを見ると
ちゃんと飾ってみたいな〜
と思うバニままでした<(_ _*)>
いつもありがとです。お願い♡
↓ここ

⇑

応援してっ♪ わん!
押してくれるとバニラも踊る♡
アラベスクっ♪
上位ランキング確認だわん。
わんこネタはこちらから
↓
にほんブログ村 へ
この記事へのコメント
トラックバック
URL :