サムライSoulにやられたぁ~!
バニ父です。
自己満足記事です。ごめんなさいm(_ _)m
少し前に、子供の頃、工作で使った
肥後守ナイフを探したのですが、
(鉛筆削ったり、竹細工に使ったり、思い出深い)
見つからず・・・
何となくネットで調べてみたら、
凄い物もあるみたいで、
せっかくだからいい物を買う事に!!
1万を超える肥後守っ!!Σ(ノ; ̄□ ̄)ノ
何故こんなにお高いの?というと・・・
名のある鍛冶の手作り鍛造品!!
青紙と呼ばれる高級な安来鋼(やすきはがね)
が使われているから。
その名も・・・
肥後拵黒打直刃小刀
(ひごごしらえくろうちすぐはこがたな)
黒い部分は焼入れ等で付いた黒錆です。
鎌や裁ち鋏などにも付いていますね~。
錆止め効果もあり、善玉の錆といったものです。
見た目もよく、
鍛造痕の凸凹もあってなんとも味わい深く、いい。

刃渡りも7センチくらいで、使いやすく、
何より肥後守ですから、折畳めるし、
柄の部分は分厚い真鍮で、
作りが本当にしっかりしていて、高級感もあります。
伝統を受け継いできた技と魂を、見てとれます。

しか~し!!
バニ父は思った・・・・
これを『日本刀みたいにしたいっ!!』
届いたばかりなのに・・・(;゚д゚)...
ええ・・やりましたよ、躊躇なく。
ただし、いろいろ言われ 片側だけね・・・ ┓( ̄∇ ̄;)┏

柄にも日本刀の様な紐を巻きたい!!
でも直接巻くと、刃を収める事が出来なくなる・・・
そこで、
上から被せるケースを作り、紐を巻く事に!!
銅板をほぼピッタリに曲げてケースを制作。
ネットで紐の巻き方を学び・・・・
こんな感じに仕上げました。


刃を収納する時はケースを外します。
そして、また被せておけば、
うっかり刃が出てしまう事も無く安全です。( ̄ー+ ̄)

日本の伝統工芸は凄い!!
おかげで、触発されて、
ついついバニ父侍、誕生っ!!(爆)
いつもありがとです。お願い♡
↓ここ

⇑

応援してっ♪ わん!
押してくれるとバニラも踊る♡
アラベスクっ♪
上位ランキング確認だわん。
わんこネタはこちらから
↓
にほんブログ村 へ
この記事へのコメント
トラックバック
URL :